【黒黄ルフィ】回し方・採用、代用カード解説・デッキレシピ
本記事の内容
・黒黄ルフィのデッキレシピ
・特徴
・回し方
・採用カード・代用カード
記事内に広告が含まれています。
黒黄ルフィのデッキレシピ
今回はこちらの黒黄ルフィのデッキを例に回し方・採用カードを解説します。
黒黄ルフィデッキの特徴
リーダー効果
ルール上、自分の表向きのライフは手札に加える代わりにデッキの下に置かれる。
2ドン付与:起動メイン ターン1回 自分の手札1枚を捨てることができる:自分のライフが0の場合、自分の手札かトラッシュのコスト5のキャラカード2枚までを、自分のライフの上に表向きで加える。
黒黄ルフィデッキは、「成長ギミック」を活かして展開する特殊なデッキです
リーダー効果によって進化先をライフに仕込み、リーダーを成長前の3兄弟「ルフィ」と「エース」、「サボ」の効果で強化しながら成長後の「ルフィ」と「エース」、「サボ」がライフから登場させられるというものです。
これによりライフが0になっても成長ギミック1回につき、リーダーのパワーが次の相手のターン終了時まで2000上昇し、倒されづらくなります。
三兄弟を軸にデッキを構築されており、セット商品の購入で半分以上デッキが揃うので、デッキを作りやすいです。
採用カード・代用カード
モンキー・D・ガープ、3兄弟の絆
どちらも山札を5枚みて「ルフィ」、「エース」、「サボ」のどれか1枚を加える効果です。
代用はいません
過去に採用されていたカード
ヤマト
速攻持ちのライフ削りです。
2000カウンターで使うことが多いです。
また5コストなのでリーダー効果でライフに埋めて延命することもできます。
代用カードはサトリです。
トリガーで手札を1枚捨てて登場できます。
スターターにいるヤマトでも充分ですが、サトリのほうが採用率は高かったです。
シャーロット・フランペ
ライフを1枚減らしながら手札を1枚増やせます。
ルフィのリーダー効果を使う際にライフを削りに行くのに使います。
また、2000カウンター持ちなので終盤以降は2000カウンターとして使いましょう。
代用カードはマキノです。フランペとの違いはライフを減らしてもドローができないことです。
ただ、マキノの方が安くスターターに入っているので揃えやすいです。
子供 ルフィ・サボ・エース
成長ギミックの必須カードです。
必ず4枚ずつ採用しましょう。
効果は共通でトップのライフをめくり、それぞれのキャラかつ、コスト5以下の場合、場に出して、リーダーのパワーを相手のターン終了時まで+2000します
大人 ルフィ・サボ・エース
こちらも必須カードです。
それぞれ役割があるので状況に応じて使い分けましょう。
ルフィ:ライフトラッシュ&1枚ドロー、自身のパワープラス2000(相手のターン終了時まで)
エース:自分のライフ2以下で速攻
黒サボ:2枚引いて2枚捨てる(手札交換)、ブロッカー、自分の場のキャラ全員にKО耐性付与
エッグヘッドルフィ:4コス以下KО、1ドロー トリガー
追記6/30
エッグヘッドルフィ
効果は上記の通りです
黒サボ4枚に追加で黄色のサボを数枚いれる構築もあります。
ゲッコー・モリア
このカードは2コストで子供3兄弟を場に出し、一気に強固な盤面を構築することができます。子供3兄弟の効果により、リーダーのパワーが相手ターンの終わりまで一体につき+2000上昇するため、返しのターンの守りも堅固になります。
リーダー効果でライフ追加に必要なドン!が2であるため、余ったリソースでゲッコー・モリアを場に出し、トラッシュに送られた子供3兄弟を再利用することが可能です。
代用はいません。必須カードになります。
光月 日和
手札とライフを入れ替える効果です。これにより、序盤から成長ギミックを使うことができたり、トリガーを使用することができます。
後半は2000カウンターとして使います。
代用カードはイワンコフです。ブロッカー持ちで、ライフをトラッシュし、手札からコスト5をライフに加えます。日和に似た効果ですが、ライフにできるカードがコスト5指定なので大人三兄弟専用の効果でブロッカー持ちなのが日和との違いです。カウンターは1000です。
※リーダーの効果で表向きのライフは手札に加わわらず、山札の下に行く(手札に加えられない)のでで注意しましょう。
クザン
登場時:1ドロー
アタック時:相手のキャラ1枚をこのターン中コスト−4します。
「エッグヘッドルフィ」と合わせるとコスト8まで除去できるため、相性がいいです。
手札を貯めておきたいこのデッキで1ドローしながら5000アタックができる点も優秀です
氷河時代
相手のキャラ1枚までを、このターン中コスト−3します
トリガー:相手のコスト3以下のキャラ1枚KOします。
こちらも「エッグヘッドルフィ」と合わせて使います
回し方
序盤は「ガープ」や「三兄弟の絆」を使い、3兄弟を集めます。
相手が攻撃してこない場合は「フランペ」を使い、ライフ+1ドローで手札を温存しましょう。
「ルフィ」でもライフは削れます
序盤は基本的には「サボ」を出して、ライフが少なくても押し切られないように立ち回りましょう。(サボは登場時に自分の場のキャラすべてにKО耐性を付与できるので場にキャラを残しやすいです。)
余裕があれば日和で大人3兄弟とライフを交換して成長ギミックを使うのも有効です
黒黄ルフィはライフ0からが強いのでライフへの攻撃は受けてカウンターはなるべく温存しましょう。
中盤はライフがあと1、2枚になったらルフィやフランペでライフを0にし、リーダー効果を使用し、成長ギミックを使いましょう。
終盤は、「ゲッコー・モリア」を起点として、リーダーのパワーを9000に上げながら「ポートガス・D・エース」が速攻で進み、「サボ」でKO耐性を付与しながら盤面を固めましょう
これによって、強力な攻撃力と防御力を持つ盤面を構築し、相手にプレッシャーをかけることができます。
守りが弱くなったときはリーダーに2ドン!つけるだけでライフを2枚追加するのも強いです。
まとめ
今回は黒黄ルフィの解説でした。最後までご覧いただき、ありがとうございます。
他にもワンピース関連の記事作成しているのでよろしければご覧ください!
私のカードショップトレカの信長で各種プレイ用カード、オリパの販売おこなっております!
メルカリより安いものがたくさんあるのでよろしければ下記のXアカウントからご覧ください⬇