【緑紫リム】デッキレシピ・回し方・採用、代用カード解説

ワンピースカード

【緑紫リム】デッキレシピ・回し方・採用、代用カード解説

 

 

本記事の内容

・緑紫リムの特徴

・デッキレシピ

・採用カード・代用カード

・回し方

 

 

記事内に広告が含まれています。

 

 

 

緑紫リムの特徴

このカードの詳細はこちら

リーダー効果

自分のキャラカードはレストで登場する。
【起動メイン】【ターン1回】自分のドン!!3枚をレストにできる:ドン!!デッキからドン!!1枚までを、レストで追加し、自分の手札からコスト5以下の特徴「ODYSSEY」を持つキャラカード1枚までを、登場させる。

 

3ドン以上のターンからリーダー効果の使用ができ、3ドンで1ドン追加しながらコスト5以下の「ODYSSEY」をレストで出せることで相手で序盤から6000のキャラを多く並べることが可能です

コストのバランスがいいのでアグロや大型連打など相手に合わせて戦い方が変えられる点も優秀です

リーダー効果で自分のキャラ全てレストで登場するため、キャラが取られやすいという弱点があります

ただ、「ODYSSEY」のキャラはブロッカーが多かったり、レストのキャラ◯体でアクティブになる効果が多いため、使い方次第でキャラをアクティブにしながら戦うことも可能です

 

リーダー効果で10ドンに到達するのが早いため、大型キャラを相手よりも早く出すことが可能です

 

 

 

 

 

 

デッキレシピ

今回はこちらのレシピを参考に解説します。

mokeymokey

 

 

採用・代用カード

 

 

トラファルガー・ロー

デッキトップ4枚を見てコスト2以上の「麦わらの一味」か「ハートの海賊団」を手札に加えます。

フィニッシャーである「ゾロ」と「ニカ」のサーチに使います

他キャラの「レストキャラ◯枚」の条件満たしやすくなるというメリットもあります

基本はほとんど対象が拾えません、この枠は「ODYSSEY」の1コスサーチがでたら、かえたいところです

「ODYSSEY」では無いので注意しましょう

代用カード無し

 

 

リム

ブロッカー

自分のターン終了時、自分のレストの「ODYSSEY」のキャラがこのキャラ含め、2体以上居る場合、このキャラをアクティブにする

特徴「ODYSSEY」のキャラがレストで場に1体いないといけないので注意しましょう。

リーダー効果でキャラがレスト登場するのでそもそもアクティブになるブロッカーしか採用できないので、2コスで機能するブロッカーとして重宝します。

 

代用カード:ウソ八

「麦わらの一味」持ち2000カウンター

登場時、自分の場のドン8枚以上で相手の5コス以下をレストにします

貴重な2000カウンターにもなり、リーサル時に相手のブロッカーをレストにするのに使います。

こちらのほうが使いやすいかもしれません。

上記の「リム」はサーチもできないため、「トラファルガー・ロー」でサーチできるこのキャラの方が相性がいいです。

 

 

 

 

ドンキホーテ・ロシナンテ

ブロッカー

相手のアタック時:ターン1回 このキャラをアクティブにする

 

つまり、相手がアタックしてきたらアクティブになるというものです。

裁定の話ですが、相手がレストのこのキャラをアタックした時、守りきったらアクティブになります。つまりバトルが終わるまではレスト扱いなのでこのキャラでブロックはできません。

他のキャラやリーダーがアタックされた場合はアクティブになり、ブロック可能です。

 相手視点はこのキャラを初手で殴る、除去するのが最善手になるので、相手の動きを制限できるのが優秀です。

代用カード無し

 

 

リム

登場時、デッキトップ5枚を見て、「リム」以外の特徴「ODYSSEY」のカードを1枚手札に加えます

自分のターン終了時、このキャラ含め、レストのキャラ3枚以上でアクティブにします。

「ODYSSEY」の唯一のサーチカード

「ドフラミンゴ」「ロシナンテ」場にいれば、全キャラアクティブも可能です。

代用カード無し

 

 

 

サボ

「ODYSSEY」

アタック時、自分のレストのキャラがこのキャラ含め3体以上いる場合、1ドローします。

このデッキはリソースの回復手段が少ないこともあり、採用しています。

先行2ターン目にリーダー効果で登場→カウンターで守る→リーダー効果と合わせて2体展開→効果が使用が唯一のタイミングです。

代用カード無し

 

 

 

ドンキホーテ・ドフラミンゴ

「ODYSSEY」

このデッキのキーカードです。

ブロッカー

自分のターン終了時、自分のレストのキャラがこのキャラ含め、2体以上居る場合、このキャラをアクティブにする

 

 

 

 

ポートガス・D・エース

「ODYSSEY」

登場時、自分のレストのキャラがこのキャラ含め、2枚以上いる場合、相手の5コス以下をレストにします

場に出しても、カウンターにしてもいいので汎用性が高いです。

「ウソ八」のような使用感です

代用カード無し

 

 

 

モンキー・D・ルフィ

登場時、自分のレストのキャラがこのキャラ含め2体以上居る場合、相手のコスト6以下かドン1枚をレストにします。

「ホーディ」のような効果でドンか相手の6コス以下をレストにできるためリーサルが決まりやすい上にリーダー効果で3コスで出せるのが強すぎます

代用カード無し

 

 

 

ロロノア・ゾロ

アタック時 ターン1回:1ドンレストでこのキャラをアクティブにする

起動メイン ターン1回:2ドンレストでこのキャラをアクティブにする

 

緑最強のフィニッシャー

リーダー効果で最速で出せばかなり守り切れます。

デッキの特性上、ブロッカーも多いため、守りやすいです。

ただ、赤シャンクスや黒系デッキだと除去されやすいので、タイミングは注意しましょう

 

代用カード ユースタス・キッド

ドン1付与 相手のターン中:このキャラがレストの場合、相手はキャラの「ユースタス・キッド」以外にアタックできない

起動メイン ターン1回:このキャラをレストにし、手札からコスト3以下のキャラを登場させる

 

先ほど紹介したように、このデッキはブロッカーが多いため、大型が残りやすいです

最速で出せば、このキャラ1枚で相手に1ターン使わせることも可能です

「アディオ」がいれば常に1ドンが2000カウンターになり、リソースも温存しやすく、シナジーがあります

採用候補として有力な1枚です

ただ、「ドンキホーテ・ロシナンテ」を採用しても、レストで登場するので相性が悪く、デッキによっては「9ゾロ」のように除去されてしまうのでタイミングは重要になります。

 

 

 

アディオ

登場時 自分のリーダーが「ODYSSEY」の場合、レストのドン3枚をアクティブにする

相手のアタック時 ターン1回:自分のドン1枚をレストにし、リーダーかキャラのパワー+2000

 

ドンが3枚アクティブになることで10ドンのターンにはリーダー効果とアタック時効果が使用できます。

 

 

 

ドンキホーテ・ドフラミンゴ

登場時 相手のレストのリーダーとキャラ合計3枚までは次のリフレッシュフェイズでアクティブにならない

 

ライフを殴りきって勝とうとするデッキを抑えつつ、10000を展開できる優秀なカードです

これにより次のターンで相手のライフにアタック→ニカでこちらがライフを取り切る逆転が可能です

どの環境でも使いやすいため、必須と言えます

代用カード無し

 

 

モンキー・D・ルフィ

登場時 ドン−10:このキャラ以外の全てのキャラをデッキの下に戻し、追加ターンを得る

起動メイン ターン1回:1ドンレストで1ドンアクティブ追加する

 

このデッキは速攻もレストで登場するため、速攻のような動きができるキャラがほぼいないです

そこで元々の盤面+7000+12000でリーサルにいけるため採用しています

 

 

 

代用カード シャンクス

登場時、相手のレストのキャラ1枚をKOする

 

相手の大型を除去しつつ、こちらは大型が展開できます。

10ドンのターンには1ドン残るため「アディオ」との相性がいいです。

代用ではないですが、有力な1枚です

 

 

 

 

 

 

 

回し方

このデッキはリーダー効果を毎ターン使い、ドン加速しながら、最速で大型を出し、「ニカ」や「9ゾロ」で勝ち切る展開が多いです

使うとわかりますが圧倒的に先行が強いです

主な回し方は以下の通りです。

 

序盤…リーダー効果でキャラ展開

中盤…リーダー効果+3コスト以下展開

終盤…大型展開からリーサル

 

 

序盤…リーダー効果でキャラ展開

3ドン以降からリーダー効果で5コス以下の「ODYSSEY」を展開します

守りきれるようであれば6000のキャラを展開するのがいいです

厳しい場合は「リム」か「ロシナンテ」がいいです

 

主な候補

 

 

 

中盤…リーダー効果+3コスト以下展開

リーダー効果で再びドン加速をしつつ、2面展開しましょう

この時点で6ドンはあるので2面展開可能です

上記の候補を参考にキャラを展開しましょう

ここまでは相手のキャラを優先して殴りましょう

こちらのキャラがレストで登場する都合上、返しやられにくくするためというのと、ライフを取られにくくするするためです。

 

他候補

 

 

 

 

終盤…大型展開からリーサル

「9ゾロ」、「アディオ」から大型を展開し、突破されても「10ドフラ」→「ニカ」で勝ち切る事が可能です

その間もライフやキャラが削られないよう、序盤にブロッカーを展開していくことが重要になります

 

 

まとめ

今回は緑紫リムの解説でした。最後までご覧いただき、ありがとうございます。

他にもワンピース関連の記事作成しているのでよろしければご覧ください!

【黒黄ルフィ】回し方・採用、代用カード解説・デッキレシピ
【黒黄ルフィ】回し方・採用、代用カード解説・デッキレシピ 本記事の内容 ・黒黄ルフィのデッキレシピ ・特徴 ・回し方 ・採用カード・代用カード 記事内に広告が含まれています。 (adsbygoogle = window.adsbygoogl...

 

 

私のカードショップ「トレカの信長」で各種プレイ用カード、オリパの販売おこなっております!

メルカリより安いものがたくさんあるのでよろしければ下記のXアカウントからご覧ください⬇

x.com

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

モンキー・D・ルフィ

登場時、10ドンマイナスと自分のキャラすべてをデッキの下に送り、追加ターンを得ます。

起動メインでターン1回、1ドン使って1ドンアクティブ追加します

もう1種のフィニッシャーとして2枚採用しています。

追加ターンでリーダー10000と「ニカ」12000が通る時に使います。

タイトルとURLをコピーしました